私は中学校で7年間勤務していたとき、「年度末の学年集会・保護者会や3学期の修了式後の学活などで、何を話そうか?」とよく悩んでいました。そんなときに、ムービーを作っていました。簡単に作れて、なんとなく良い雰囲気になるムービーの作り方を紹介します。また、行事ごとの振り返りなどでも活用することができます。
ムービーはこんな感じ
※BGMは、音源データがあればJ-popなどでも作成可能。
※肖像権の関係でイラストを使用しましたが、デジカメで撮影した生徒の写真で作成可能です。
ムービーの作り方① パワーポイントに写真を挿入する(数百枚の写真も瞬時に挿入できる早ワザも紹介!)
※事前準備として、挿入したい写真をファイルにまとめておくと便利です。
(写真の枚数が多い場合は、行事ごとや学年ごとでファイルを分けると仕事が早いです)

①パワーポイントを起動。「新しいプレゼンテーション」をクリック。

②「挿入」の「フォトアルバム」をクリック

③「ファイル/ディスク」を挿入

④挿入したい写真が入っているファイルをクリックする。

⑤画像ファイルを1枚クリックした後に、キーボードの「CTRL」キーと「A」キーを同時に押して、全選択する。(ファイル内の画像をすべて挿入したい場合)

⑥「挿入」をクリックする

⑦「作成」をクリックする

⑧必要があれば、スライドの順番を入れ替える。移動させたいスライドの上にマウスを置き、ドラッグで移動させる。

⑨スライドの背景を変えたいときは、「デザイン」をクリックして、好きなものを選ぶ。


※スライドを削除したいとき→削除したいスライドの上にマウスを置き、右クリック。「スライドの削除」を左クリック。

※新しいスライドを挿入したいとき→「挿入」の「新しいスライド」をクリックする。

※写真を1枚だけ挿入したいとき
①新しいスライドを入れたい場所にマウスを置き、クリックする。(赤い線が出る)

②「挿入」-「新しいスライド」で、新しいスライドを挿入する。

③「挿入」-「画像」-「このデバイス」をクリック。

④自分が挿入したい写真をクリックして選択。「挿入」をクリック。

⑤画像の右下にマウスを置いて、矢印を動かして画像の大きさを調整する。

※写真を複数枚挿入したいとき。
①「挿入」の「フォトアルバム」をクリック

②「ファイル/ディスク」を挿入

③挿入したい写真が入っているファイルをクリックする。

④画像ファイルを1枚クリックした後に、キーボードの「CTRL」キーと「A」キーを同時に押して、全選択する。(ファイル内の画像をすべて挿入したい場合)

⑤「挿入」をクリックする

⑥「作成」をクリックする

⑦新しいパワーポイント(編集中のパワーポイントとは別)が作られます。
⑧必要があれば、スライドの順番を入れ替える。移動させたいスライドの上にマウスを置き、ドラッグで移動させる。

⑨新しく挿入したフォトアルバムのパワーポイントのうち、1枚のスライドをクリックして選択する。

⑩キーボードの「CTRL」キーと「A」キーを同時に押し、すべてのスライドを選択する。
⑪ キーボードの「CTRL」キーと「C」キーを同時に押す。
⑫もともと編集していた方のパワーポイントを開き、新しい写真を入れたい場所をクリック。

⑬キーボードの「CTRL」キーと「V」キーを同時に押す。
ムービーの作り方② BGMを入れる
①1枚目のスライドを選択し、「挿入」-「オーディオ」-「このコンピューター上のオーディオ」をクリックする。

②自分が挿入したい音源データを選択してクリック。「挿入」をクリックする。

③スライド上にあるスピーカーのマークをクリックする。「再生」をクリックする。必要であれば、音量を調整する。(スライド上の三角ボタンを押すと音源が再生されるので、聞きながら音量を調整。)

④「バックグラウンドで再生」をクリックする。「スライドショー実行中にサウンドのアイコンを隠す」をクリックしてチェックを入れた状態にする。

※音源については、歌のCDからデータを取って使うこともできます。インターネットフリーの音源を無料でダウンロードして使うこともできます。フリー音源でも、人気YouTuberさんがBGMで使っているものを選べば生徒は喜ぶかもしれません。
・フリー音源を無料でダウンロードできるサイト「甘茶の音楽工房」 http://amachamusic.chagasi.com/
・フリー音源を無料でダウンロードできるサイト「DOVA-SYNDROME」 https://dova-s.jp/
・人気YouTuberが使うBGMを紹介するサイト https://digitaldiy.jp/article/creator/6088/
ムービーの作り方③ パワーポイントのデータからビデオ(mp4データ)を作成する
①「ファイル」をクリックする。

②「エキスポート」-「ビデオの作成」を押す。必要であれば、「各スライドの所要時間(秒)」を調整。(私は3.00秒にしています。)その後、「ビデオの作成」をクリック。

応用編① 文字や吹き出しを挿入する
①「挿入」-「テキストボックス」をクリック。「横書きテキストボックスの描画」をクリック。

②文字を入力します。

③「ホーム」で文字の色や大きさ、フォントを調整することができます。

④「図形の書式」-「図形の塗りつぶし」で、背景色を調整することができます。

⑤「図形の書式」-「図形の変更」で、好きな形に変更できます。

⑥吹き出しの頂点をクリックして、吹き出し頂点の位置を調整することができます。文字を囲む四角の角にマウスを置いて吹き出し大きさを調整したり、文字を囲む線の上にマウスを置いて十字の矢印を出して吹き出しの位置を調整したりすることもできます。

応用編② 面白い効果音を挿入する
・無料で効果音をダウンロードできるサイト「効果音ラボ」 https://soundeffect-lab.info/
①効果音を入れたいスライドを選択し、「挿入」-「オーディオ」-「このコンピューター上のオーディオ」をクリックする。

②自分が挿入したい音源データを選択してクリック。「挿入」をクリックする。

③スライド上にあるスピーカーのマークをクリックする。「再生」をクリックする。必要であれば、音量を調整する。(スライド上の三角ボタンを押すと音源が再生されるので、聞きながら音量を調整。)

④「スライドショーを実行中にサウンドのアイコンを隠す」をクリックして、チェックを入れる。開始を「自動」にする。

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【画像付きで丁寧に解説】特別な動画編集ソフトがなくてもできる!Power P… […]