【退職】退職を、いつ・誰に申し出たか?いつまでに言えばいい?退職願を作成しておくと切り出しやすい!引き止められた?何を聞かれた?教育委員会の面談はあった?

目次

退職を、いつ・誰に申し出たか?

12月上旬の授業後に、応接室で校長先生に退職の旨を伝えました。

「失礼します。校長先生、今お時間よろしいですか?」と聞いて応接室に入って、
「実は、今年度末までで、退職をしたいです」といきなり切り出しました。
応接室に入ってしまえば、勢いで行けました。

実は、11月中旬くらいからずっとタイミングを伺っていて、切り出すまで2週間くらいかかりました。

学校は授業後も生徒指導トラブルの対応でバタバタしている日が多いため、なかなか言いづらい状況でした。

いつまでに言えばいい?

教員の退職は遅くても12月までに伝えるのが一般的なようです。

私の自治体の場合は、12月中旬がタイムリミットのようでした。

12月上旬に希望を伝えたとき、「もう一度考えてみて。最終的な結論は12月中旬でいいから。」と言われました。
その後、2回くらい話をして、12月の中旬に、最終的な結論を伝えました。
校長先生が人事の連絡を教育委員会に伝えるのが12月の終業式少し前だったため、ギリギリまで待ってくださった。)

そのため、12月中旬に最終的な結論を伝えた時に、「これで正式に決定です。もう後戻りできないけど、大丈夫かな?」と念入りに確認されました。

退職願を作成しておくと切り出しやすい?

事前に「退職願」(ネットのフォーマット通りでOK。退職理由も、「一身上の都合」のままでOK。)を作成して印刷して、引き出しに入れておくと安心かもしれません。
私の場合、「退職願」を携えて応接室に入りました。(結果的に口頭で切り出せたが、一応持っていくと安心)●引き止められた?
引き止められました。公務員は安定なので、そういった面で「もったいない」と言われました。
さらに、私の場合、転職先が決まる前に退職を申し出たため、とても心配されました

また、「今、2年生の担任をしているので、来年その子たちが卒業してからではダメか?」と聞かれました。
しかし私は断りました。来年自分が今担任している子たちと一緒に3年生に上がれるかどうかはわからないからです。来年2年生だったらさらにもう1年退職が遅れてしまうと思いました。

何を聞かれた?

退職の希望を伝えたあと、校長先生と2回くらい話をしました。
その際、聞き取りがありました。

主に、

・退職理由(詳細)
・初めて「退職」を意識した時期はいつ頃か、そのきっかけは?

といったところでした。

どうやら、校長先生が教育委員会に報告しなければいけないっぽくて、けっこう詳しく聞かれました。(15分くらい聞かれてた気がする)
校長先生は、私の話を聞きながらメモを取ってました。

ちなみに、私が伝えた内容はこんな感じでした。

>退職理由(詳細)
私の場合は、「向いていない。クラス運営が難しい。問題があったときに、どうやって解決したらいいか答えがわからない。」と伝えました。
校長先生に「具体的には、どういった場面でそう思いますか?」と聞かれました。
私は「例えば、1人の定員の委員会に2人希望があった場合などです。ジャンケンでやるか、演説+投票でやるか、人によって答えがわかれます。どうしたらいいかわからなくなります。いじめがあったときも、どのように対応したらよいかわかりません。こういうことが多いのです。」と答えました。
こういった具合でした。

>初めて「退職」を意識した時期はいつ頃か、そのきっかけは?
私の場合、そのときにいた勤務校ではなく、別の学校にいたときの話をしたので、校長先生も私もお互いに気楽でした。
ちなみに内容としては、SNSのトラブル対応が泥沼化し、収束の兆しが見えず、保護者の対応が特に大変だったときの話を伝えました。

教育委員会の面談はあった?

私の場合はなかったです。

(コロナの時期だったからか、私の自治体がやらないからか、わからない)

校長先生との面談、事務さんと一緒に退職手続きを校内で行ったのみでした。

自治体によってはあるようです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

愛知教育大学卒業。元公立中学校英語教諭。東海地方在住。
大学卒業後、公立中学校で7年間勤務。小規模校に勤務し校務分掌に追われ、1か月の時間外労働が150時間を超えたことも。7年目の年度末で退職し、翌日から中小企業で勤務。
現在の仕事内容は内勤の事務系で、クレーム対応などは皆無。昼休みが1時間きちんと取れて、6時半までには退勤する日々に感動。

コメント

コメントする

目次
閉じる