中学校 3年生を送る会 出し物 ネタ

目次

出し物を考えるポイント

卒業生が思い出を振り返ることができるもの
クイズ要素を取り入れると、在校生も楽しむことができる
メッセージムービー、会場装飾物作成、プレゼント作成を取り入れると、有志生徒以外の生徒も参加できる。
その年に流行ったネタ(チコちゃん、パプリカダンスなど)を取り入れると盛り上がる。

行事の時、自分の学年の特別支援学級の子がどのような形で出し物に参加するか、早い段階で確認しておく。
(通常学級に混ざって活動するか、特別支援学級は特別支援学級で出し物を出すか。「自分の学年の学年主任に相談→特別支援学級担任に相談」の流れで)

※1つだけだと間延びしたり、参加できる生徒が限られたりするので、2つくらい組み合わせると良いかも。

再現劇(クイズ)

・3年生の生徒の学校生活の思い出深いエピソードを再現する劇をする。

・再現劇を途中で止めて、「この後どうなったでしょう?」や「この後〇〇さんは何と言ったでしょう?」などクイズを出題すると、盛り上がる。

<準備>

事前に、学校生活で思い出に残っているエピソードについて3年生からアンケートを取る。(早めに。年内にアンケート回収まで完了させる。)

・どのエピソードを使うか年内に選んでおく。冬休み中に教員が台本を完成させる。

・年明けから、大道具や小道具作り、演技練習。


<注意点>

※3年生が答えたアンケートを他の生徒に見せる前に、不適切なものがないかを教員でザッとチェックしておく。

※アンケートは記名式で。(エピソードを採用した場合に、こちらから質問したいことがあるかもしれないから)

※特定の生徒をいじるようなネタは避ける。(いじるなら先生にしておく)

<ワンポイントアドバイス>

・クイズは3年生の生徒に挙手させて自由に答えさせてもいいし、3択クイズにして「1番の答えだと思う人は頭の上で〇を、2番の答えだと思う人は頭の上で×を、3番の答えだと思う人はバンザイのポーズをしてください」など全員参加形式にしてもよい。
※挙手して自由に答えさせる場合→誰も手を挙げなかったということのないよう、3年生の生徒で「お調子者キャラ」みたいな生徒に事前にお願いしておく。

いきなり劇を始めるのではなく、各シーンの最初に「これは、2年生の合唱コンクールの練習の時期にとあるクラスで起こった出来事です。」などのナレーターを入れるとよい。

台本は教員が書いた方が良い。教員が8〜9割くらい完成させ、言い回しなどを一部生徒にアレンジする方が手間は少ない。よっぽど得意な生徒がいない限り、生徒に台本を書かせるのは難しい。

・チームに分かれて準備させると良い。小道具&大道具作るチーム、劇を演じるチームに分かれて準備する。担当教員もそれぞれ割り振る。

・当日舞台上で実際に演じても良いし、事前にビデオ撮影して当日映像を流しても良い。

※ビデオ撮影する場合は、撮影シーンを細かく分けてカットをなるべく多く分けた方がNGが少なくて撮影時間を短縮できる。

(あとで編集して動画をつなげる教員の手間は少し増えるが、撮影に時間がかかって複数の生徒の日程を調整する方が手間。)

在校生からのメッセージムービー

・学校内のいろんな場所で撮影。

・大きい画用紙に3年生への感謝や憧れ、祝福のメッセージを書く。デコる。

※太いペンを使用する。細いペンだと何も見えない。

・メッセージを書いた画用紙を持って撮影。

f:id:koalamarch:20211029071333p:image

・BGMは、「3月9日」など、落ち着いた曲でエンディングの雰囲気作りしても良いし、「やってみよう」で青春な雰囲気でも良い。

<準備>

・大きい画用紙と太いペン

・事前に、グループ編成(各クラス担任の先生にお願いしておく)

・撮影用デジカメ

・動画編集ソフト、またはパワーポイント

・BGMの音源


※準備時間は2時間~3時間程度。
→2時間(メッセージを描く+画用紙をデコる)、撮影0.5時間くらい。

※学年の生徒数に応じて、個人で撮影か、グループごとに撮影かになる。
(2クラスの場合は1人ずつ撮影、5クラスの場合は1クラスを5~6グループに分けてました。写真は1枚5秒が目安。1曲4分程度で写真30~70枚程度。)

パワーポイントでかんたんに思い出ムービーを作成をする方法の記事▽

あわせて読みたい
【画像付きで丁寧に解説】特別な動画編集ソフトがなくてもできる!Power Pointで思い出ムービーをかんた... 私は中学校で7年間勤務していたとき、「年度末の学年集会・保護者会や3学期の修了式後の学活などで、何を話そうか?」とよく悩んでいました。そんなときに、ムービー...

〇〇中クイズ

自分たちの中学校に関するクイズを出す。(〇〇中学校の階段は全部で何段か?、扇風機は全部で何台か?、▽▽先生の足のサイズは?)


クイズを読み上げると同時に、問題を拡大印刷した紙やパワーポイントで視覚的に見せると良い。(ゴシック体などの太めのフォントを使うと良い)
(当日、盛り上がりすぎて問題文が聞こえないこともあるから。視覚的に見せるものは「階段は全部で何段?」など文字数をなるべく少なくして文字を大きく)

サプライズ演出

・動画の途中で、生徒が出てくる系は何度か見たことあります。

◆パターン1
①大きい白布を舞台上に吊るす
②メッセージビデオを投影
③曲のサビで紐を引っ張り、白布が下りて生徒が出てきてダンスを踊る。

◆パターン2
①ニュースっぽい動画。アナウンサーぽい生徒が「では、体育館へどうぞ」
②スクリーンが上がり、生徒が出てくる

ネタを集めるコツ


・感動させる演出のネタは、結婚式が参考になります。「結婚式 サプライズ」などでネット検索してみましょう。
・その年のトレンドは、「2021 結婚式 余興」などとネットで調べると良いです。

あわせて読みたい
3送会 出し物ネタ 卍東京リベンジャーズ卍 丸パクリOK(元中学校教諭 生徒会担当を7年経験した私の... ☆大まかな流れ 1.オープニング ↓ 2.再現劇(クイズ) ↓ 3.メッセージムービー ↓ 4.エンディング ↓ 5.室長あいさつ 1.オープニング (東京リベンジャーズのBGMとと...
あわせて読みたい
3送会 東京2020オリンピックピクトグラム 出し物ネタ 丸パクリOK! (元中学校教諭 生徒会担当を... ☆大まかな流れ 1.オープニング ↓ 2.東京オリンピック開会式のピクトグラムのパロディで3年間の行事振り返るムービー ↓ 3.東京オリンピック開会式のピクトグラムパ...

幕間ネタ(生徒会など全体司会)


・出し物と出し物の間の準備時間、間延びするので、幕間ネタ用意すると良い。

◆パターン1
・事前に、3年生にアンケートで感謝のメッセージなどを募集して、アナウンスで読み上げると良い。
(多めに用意しておき、優先順位をつけておく。機材トラブルなどで時間がかかっても大丈夫。)
※幕間ネタは、準備の時間がかからないもので。機材トラブルに対応できるよう時間調整しやすいものを。

◆パターン2
・アナウンスの生徒とは関係ない部活生徒や、幕間実行委員会の生徒が幕間で簡単なネタや漫才を披露。
(緞帳が閉じた状態でできる簡単なものを)

プレゼントネタ

・コサージュ(卒業式でつけるお花など)
・ハンカチ(藍染 絞り)
・会場装飾(似顔絵、お花紙、アーチ、切り絵 など)
・しおり(卒業してもがんばってください など応援のメッセージ)

・ラッピング→コサージュやハンカチなどを入れておく

2021年のトレンドに合わせた3年生を送る会出し物ネタ▽

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

愛知教育大学卒業。元公立中学校英語教諭。東海地方在住。
大学卒業後、公立中学校で7年間勤務。小規模校に勤務し校務分掌に追われ、1か月の時間外労働が150時間を超えたことも。7年目の年度末で退職し、翌日から中小企業で勤務。
現在の仕事内容は内勤の事務系で、クレーム対応などは皆無。昼休みが1時間きちんと取れて、6時半までには退勤する日々に感動。

コメント

コメントする

目次
閉じる