他の先生に退職をいつ伝えたか?どんな反応をされたか?

私の場合、校長先生以外は、自分の口から退職について伝えませんでした。

(学年主任にも自分で伝えていない)

教務の先生に「早めに学年の先生や、校務分掌組んでいる先生に伝えた方がいいですか?」と相談したところ、「変な噂が立っちゃっても辛いと思うから、他の人に何も話さなくて良いよ」と言ってくれました。私の勤務校の場合は、その年に校内で職員同士のいじめがあったようで、変な誤解を招かれるといけないという意味もあったと思います。

自分の場合は、学年主任も年度末で別の学校へ異動する年で来年の学年メンバーが全く読めない状況だったので、学年主任に事前に伝えなくても割と大丈夫でした。

他の先生に自分から伝えるかどうかは、12月に校長先生に退職の旨を伝えるときに相談しておくと安心ですね。

そして、3月の修了式後の職員会議で、校長先生から異動の先生と一緒にまとめて全体で発表されました。他に異動する先生が多かったため、大勢いる発表のうちの一人という感じで目立たなくてよかったです。

周りの反応は、「びっくりしたし寂しいけど、新しい場所でもがんばってね。」という感じで前向きに送り出してくれました。(感謝)

いい意味で興味をもってくれて、「退職するときってどんな流れだったの?あんまり聞けない話だからさ。」と聞いてくれた先生もいました。

職場の雰囲気が良かったので救われました。

学年主任や生徒会などの校務分掌で一緒に組んでいる先生に伝えるかどうか悩んだときは?

「自分で希望を出して異動するときって、周りに伝えるんですか?」といった軽いノリで先輩に質問するのもアリだと思います。

周りに予想外のタイミングでその学校を去るといった点で、自分で希望した異動と年度末の自己都合退職は同じだからです。

教員の世界では、自己都合退職はレアでも、自分で希望を出して異動することは割とよくある話なので、教員を何年か続けている先輩なら答えてくれると思います。

私の場合、「満期前に希望出して異動したとき、学年主任に伝えましたか?」と先輩に聞きました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

愛知教育大学卒業。元公立中学校英語教諭。東海地方在住。
大学卒業後、公立中学校で7年間勤務。小規模校に勤務し校務分掌に追われ、1か月の時間外労働が150時間を超えたことも。7年目の年度末で退職し、翌日から中小企業で勤務。
現在の仕事内容は内勤の事務系で、クレーム対応などは皆無。昼休みが1時間きちんと取れて、6時半までには退勤する日々に感動。

コメント

コメントする

目次
閉じる