☆大まかな流れ
1.オープニング
↓
2.東京オリンピック開会式のピクトグラムのパロディで3年間の行事振り返るムービー
↓
3.東京オリンピック開会式のピクトグラムパロディでクイズ(先生ネタ)
↓
4.メッセージムービー
↓
5.エンディング
↓
6.室長あいさつ
1.オープニング
(東京オリンピックピクトグラムのBGMが流れ、舞台上に出てくる または舞台袖から声だけ)
「さぁ、ここからは緑が丘中学校での3年間の思い出の振り返りです。」
「まずは、1年生の思い出。パントマイムでのパフォーマンスです。一気にいきましょう。」
2.行事のピクトグラム(ムービー)
・校外学習、合唱祭、体育大会の種目、1年生のときや2年生のときの送る会の出し物、学年レク、修学旅行(野外学習のカレー作りやキャンプファイヤー、職場体験)などのピクトグラムをパフォーマンスする。事前にビデオ撮影しておく。
・東京オリンピックピクトグラムのBGMを使用すると雰囲気が出る。(YouTubeで「東京オリンピック ピクトグラム BGM」「ピクトグラム 音源」と検索すれば結構出ます)
<ビデオ撮影のイメージ>
①ピクトグラムのポーズを取る生徒を映す

②ピクトグラムの解説ボードを持つ生徒を映す(文字または写真)

③ピクトグラムのポーズを取る生徒を映す

④ピクトグラムの解説ボードを持つ生徒を映す(文字または写真)

<ワンポイントアドバイス>
・ムービーだけだとシュールになので、実況も入れると良いかも。
※実況のセリフは、東京オリンピック開会式のピクトグラムの動画を参考にして考える。
https://www.youtube.com/watch?v=Y-q7URCY7vY
※動画編集技術でムービーに生徒の声を入れても良いし、舞台袖からマイクでしゃべっても良い。
・一度に全部通しで撮影すると大変&見る方も飽きるので、1年生の部、2年生の部、3年生の部に分けた方がよいかも。
(後述の「3.ピクトグラムクイズ」を各学年の間にはさんでも良いかも)
※撮影シーンを細かく分けてカット数を多くした方がNGが少なくて、撮影時間を短縮できて楽。
(あとで教員が編集で、動画をつなげる手間は少し増えるが、撮影に時間がかかって複数の生徒の日程を調整する方が手間。)
<準備>
・上下ジャージ(青)の上に、体操服を着る。(袖を内側に折ってタンクトップ風に)
・段ボール・青い絵の具・画用紙(ピクトグラムの青い顔のお面を作る)
・3年生の生徒の行事のときの写真
(・オリンピック開会式のピクトグラムのBGMの音源 →YouTubeで「東京オリンピック ピクトグラム BGM」「ピクトグラム 音源」と検索すれば結構出ます)
・撮影用ビデオ、またはデジカメ
・動画編集ソフト、またはパワーポイント
3.ピクトグラムのクイズ(舞台上で実際にやる、3年生に答えさせる)
<概要>
・〇〇をしたときの△△先生など、3年生の学年の先生のネタ系で
(スリッパをそろえる▽▽先生、職員室でコーヒーを飲む◆◆先生、理科の実験を失敗した☆☆先生、授業中に寝てる生徒を起こす◇◇先生など)
・その年の3年生がノリが良ければ挙手で自由に答えさせる。おとなしい学年なら3択クイズで。
・正解発表は、プロジェクターに元となった写真を映し出す
<イメージ>
①ピクトグラムのパフォーマンスを舞台上でやる

②別の生徒がクイズ出題「これは何のピクトグラムでしょうか?」
③3年生に答えてもらう
④正解発表「正解は、サッカー部指導中の〇〇先生です」

<ワンポイントアドバイス>
・前述の「2.行事のピクトグラムのムービー」の合間に「3.ピクトグラㇺクイズ」を入れても良い。
<準備>
・上下ジャージ(青)の上に、体操服を着る。
(袖を内側に折ってタンクトップ風に)
・段ボール・青い絵の具・画用紙(ピクトグラムの青い顔のお面を作る)
・3年生の学年の先生のネタ写真(撮影協力のお願い)
・撮影用ビデオ、またはデジカメ
・動画編集ソフト、またはパワーポイント
4.在校生からのメッセージムービー
<概要>
・学校内のいろんな場所で撮影。
・大きい画用紙に3年生への感謝や憧れ、祝福のメッセージを書く。デコる。
※太いペンを使用する。細いペンだと何も見えない。
・メッセージを書いた画用紙を持って個人またはグループごとに写真撮影。撮影した写真をスライドショーにしてBGMを入れる。

・BGMは、「3月9日」など、落ち着いた曲でエンディングの雰囲気作り。
<準備>
・大きい画用紙と太いペン
・事前に、グループ編成(各クラス担任の先生にお願いしておく)
・撮影用デジカメ
・動画編集ソフト、またはパワーポイント
・BGMの音源
※準備時間は2時間~3時間程度。
→2時間(メッセージを描く+画用紙をデコる)、撮影0.5時間くらい。
※学年の生徒数に応じて、個人で撮影か、グループごとに撮影かになる。
(2クラスの場合は1人ずつ撮影、5クラスの場合は1クラスを5~6グループに分けてました。写真は1枚5秒が目安。1曲4分程度で写真30~70枚程度。)
5.エンディング
(東京オリンピックピクトグラムのBGMが流れる。舞台上でピクトグラムパフォーマンスの準備が始まる。舞台袖からマイクで実況も入れる。)
「さぁ、こんどは何が始まるのでしょうか?」
「これは・・・卒業式でしょうか?」
(ピクトグラムパフォーマンス、卒業式のポーズをいくつか)
①イスから立つポーズ
②卒業証書を受け取る(渡す人と受け取る人両方必要)
③卒業証書をわきに挟む
④卒業証書を持ってばんざいのポーズ
⑤複数人で肩を組んでポーズのまま静止
(BGMフェードアウト)
「3年生の先輩方、3年間の学校生活お疲れさまでした。あと数日で卒業となってしまいますが、緑が丘中学校での思い出を胸に、これからも元気に明るく先輩方らしくがんばってください。」
(舞台が暗くなる。暗くなってからピクトグラムのパフォーマンスの生徒たちは舞台からはける。)
6.学年の室長が締めの挨拶
・舞台に室長たちが出る。
・私たちの出し物はどうでしたか?、先輩たちへの感謝の気持ち、学校生活で先輩たちを見て感じた憧れ、これから〇〇中を頑張って背負っていきます的なことを言う。
・ありがとうございました。礼。
▽関連記事


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]